第9回板額の宴♪
越後の大豪族「城氏」の姫君で、その館の有った「奥山荘」現在の胎内市に生まれ育った鎌倉時代の女武将「板額御前」の活躍を伝える、中世歴史イベント
会場 / 胎内市 奥山荘(おくやまのしょう)歴史の広場(野外会場)
プログラム
●武者行列 |
16:30 |
歴史の広場発 |
|
17:00 |
出迎えの儀(本町とおり折り返し) |
|
17:30 |
歴史の広場着 |
●開門の儀 |
17:30〜 |
|
●開宴の儀 |
18:00〜 |
来賓あいさつ・樽酒鏡開き |
●演劇上演 |
18:30〜 |
「板額御前物語」 |
●終宴の儀 |
20:00〜 |
|
(「板額会」さんのチラシより抜粋引用)
板額御前は鎌倉時代に活躍した地元の有名人で、中条駅前広場(その前は胎内市役所前)に銅像があったり、板額ちゃんという二次元キャラクターもあったりします。で、板額の宴というのは、本町通り折り返しの武者行列や市民参加の演劇、模擬店の出店等々を行なうちょっとしたお祭りなのであります。
今年は新発売「やらにゃん焼き」のお披露目も歴史の広場であるらしいので、それを買うという目的も兼ねて出動決定(・_・)ノ
ウチを出るのがギリギリになってしまったので、メイン会場ではなく武者行列の通る本町通りへ向かったものの、
若宮さまの前に着いた時点でも未だ行列の来る気配もなく^^;
行列に出会うまで出発地である奥山荘歴史の広場方面へ戻ってみることに。
|
|
16:36
結局、奥山荘に着いちゃったと(笑)。
|
16:40
外堀と土塁で囲まれた奥山荘の外観(パノラマ合成)。
「こしかぜ」を見に行ったときにすぐ脇を通ったり、近くのウオロクポイントで鉄を撮ったりした事はあったけど
中に入ったのは初めて。こんなんなってたんですねえ。
16:43
本日発売の「やらにゃん焼き」に遭遇(^ー^)!
|
武者行列出発!
この武者行列は、板額御前が嫁いだ甲斐の国の浅利義遠与一と共に奥山荘に里帰りする場面を再現(?)したもので、
ここを出発して本町通りで板額御前を迎え、また戻ってくるというもの。
予定より15分ほど若干遅れて奥山荘歴史の広場を出発。
|
16:46
土塁の内側。
今回は武士が好んで使った木曽馬も参加。人数も過去最高の約150名だそうです。
16:49
手作りの鎧、本物!の鎧、色とりどりの衣装です。
|
@本町通り折り返し地点
やらにゃん焼きを買ったりして、しばらく奥山荘周辺を放浪した後、行列を追いかけて折り返し場所へ。
|
17:25
お迎えの儀が終了して、板額御前(6代目板額御前の武田さん)は既に騎乗してました。
凛々しいですなあ('-')
|
17:27
正面撮り☆
|
17:28
奥山荘歴史の広場へ向けて復路出発!
板額御前☆
ホラ貝〜♪
よさこいソーラン中条和組の皆さん
歩道を疾走しているのは胎内小学校から参加の少年兵(笑)。
みこしの会の皆さん
しんがりは木曽馬に乗った浅利義遠公(?たぶん)
本町通りに掲出されていた「板額の宴」の看板も☆
|
本町通りをノースノースイーストバウンド。
折り返し点から250mほど進行。
|
17:34
長さ100mの大行列であります。
|
北町通りをノースウエストバウンド。
さらに進行。
|
17:38
長さ100mの大行列であります。
太鼓やほら貝の音も絡んでいるので「整然」というよりは「粛々」といった感じ。
|
踏切渡りの儀(笑)。
北町通りをさらに進行して乙街道踏切で羽越本線を横断すると、その先は「會津八一通り」。
胎内市にゆかりのある会津八一(新潟日報の題字を書いた人!)にちなんで、今年命名されました。
|
17:43
奥山荘歴史の広場まであと400m。
武者行列が踏切を渡るというシュールな絵を撮って、拙者はこれにて撤収でござる。
|
コレを書くのに板額御前について調べていたら、同級生のお父さんが研究の第一人者だったり、6代目板額御前は知り合いの娘さんだったりということが判明(笑)。
地元ってディープだ(・ω・)!
|
|