平成25年度多数傷病者対応訓練を実施します。
一度に多くの傷病者が発生した場合、多数の部隊が狭い地域に集結し、多くの情報が錯綜する中で、救出、搬送等の活動を行わなければなりません。
救急活動ではトリアージや医療処置など、神奈川県ドクターヘリコプターや各関係機関との連携をはかることが重要となるため、
傷病者の救出・病院搬送までを迅速、確実に行う知識、技術の向上を図ることを目的として訓練を実施します。
日時 平成25年10月19日土曜日雨天決行
訓練実施時間 10時00分〜11時30分まで
場所 大磯町国府本郷2126-1 大磯運動公園多目的広場
本物の患者さんが居ないので、ランデブーポイントに降りているドクターヘリを遠慮なく撮れるチャンスなのであります!!

@大磯運動公園(多目的広場)
ウチを7時半に出て、Suicaが使える公共交通機関(←これ大事)で、運動公園の「ふもと」に到着。
割と急な坂(標高差30m以上)を登って運動公園に着いたところで休む間もなく訓練開始。 |

|
10:02
出場車両待機場所で出番待ちの
大磯町消防署の救助工作車。
|

|
10:03
「運転手が急病になった乗用車が
横断歩道の歩行者3名をはねた上、前方の
乗用車と神奈川中央交通路線バスに追突」し、
多数の負傷者が発生したという想定です。
白バイ、パトカーが先着して交通規制を行い、
現場の安全を確保。
|
 |
10:07
現場正面北側の高台から。
消防車両も到着し、現場指揮本部・
トリアージポスト・現場救護所などを設定。
|
|

@大磯運動公園(野球場)
多目的広場を見る限り、ドクターヘリが降りれそうな空間は無く。
北側に隣接している野球場が場外かな〜?とフラフラ歩いていたら、野球場の中に居る救急隊の方を発見。
「ドクヘリはこっちですか?」と訊いたところ、「こっちです。10時15分頃に降りますよー(^^)」と教えていただいた。ありがたや!
しかし、外周は見渡す限り2.5mくらいのフェンスに囲まれていて、撮るとこなさそう。うむむ。これはよくないパターン(大汗)。
がんばって隙間を探していると、うまいこと無いベンチ裏からグラウンドを見通せる場所を発見!既にヘリの音がしてる(汗)。ギリギリ間に合ったー!! |

|
10:09
北の方(東海大)の方から
神奈川県ドクターヘリが飛来。
|
 |
10:09
現場と着陸地点を確認するように
いったん上空を通過。
|

10:11
高度処理して、南西側から野球場にアプローチ。

10:11
グラウンド内でちょっと向きを変えて。

10:11
ゆっくり高度を下げて。

10:11
着陸!
今日は朝日航洋さんのJA117R/BK117C2でした。

10:12
フライトドクター、フライトナース計4名が降りて。

|
10:12
消防本部の迎えの車両に
ピックアップしてもらい。
|
 |
10:13
災害現場へ移動。
|
|

しばし、まったり。。
|

10:13
エンジンカットしてローター停止。

10:15
ストレッチャーを用意。

10:17
しばらく動きはなさそうなので、消防車両が出入りしていたゲートまで移動して正面寄りの絵をパチッ☆と。

10:17
フェンスの向こうが多目的広場。
さっき教えていただいたのは救急隊の方ではなくて、感染防護衣を着た救助隊の方でした^^;
上半身しか見えないと判断つかない(^^;

10:27
ベビーカーの親子が勝手にドクターヘリ見学会を開催していましたが、
戻ってきた機長さんにやんわりと退去を申し付けられたようで、早々に撤収していました。
おいらも何も知らない一般人のふりをして近づいてしまえばよかった(笑)。
|

赤タグ1名を搬送。
|
 |
10:30
トリアージで赤タグと判定された重症者1名が
応援要請を受けて出場した平塚市消防署の救急車で
野球場に搬送されてきました。
|

10:31
整備さんが救急車を停車位置まで誘導。

10:31
本番だったら撮っちゃいけない場面なんですが、訓練なのでバリバリ撮るのであります!(`・ω・´)!
ちなみに救急車のストレッチャーに載っていたのはダミー人形でした。

10:32
患者さんが乗っている想定でストレッチャーをドクターヘリに搬送。

10:32
機内に収容。
救急車は再び訓練会場へ。

10:34
今回の訓練ではこれ以上の出番が無いことを確認して、ひと段落。

10:35
そろそろRTB。
全員が搭乗し、No.1エンジンスタート。

10:36
ぶぉーーーん♪

10:37
続いてNo.2エンジンスタート♪

10:37
整備さんが外回りを点検。

10:37
安全管理の隊員さんに一礼して。

10:37
整備さん搭乗。

10:39
離陸☆

10:39
上昇↑

10:39
前方に障害物があるので、結構高めに上昇して。

10:39
おつかれさまでしたー♪
東海大学医学部付属病院へRTB。ETAは4分後。
ヘリだとものすごーく早いんだけど陸路で行くのは大変^^;
|

ふたたび@大磯運動公園(多目的広場)
|

|
10:52
トリアージ後、傷病者のタグの色別に
分けられた現場救護所。
下に敷かれたビニールシートの色も
手前から緑・黄色・赤になってました。
毛布にくるまっている方のこちらは
緑タグの軽症者のグループ。
|

|
10:52
こちらは自力歩行困難な黄色。
医療グループは今こちらに
取り掛かり中。
|

|
10:53
こちらは最優先と判定された
赤タグの場所。
既に全員が搬送されて
空っぽの状態でした。
|
 |
10:54
大磯町消防署の現地指揮本部。
|

10:58
現場に出場した医療機関の車両。

11:07
そろそろ終了。転戦しまーす!

11:18
帰り際に駐車場で撮った大磯運動公園の看板。全体の配置はこんな感じでした。
野球場は元々ドクターヘリのランデブーポイントに指定されている場所だったみたいです。
|
カナチューのバスで大磯駅に戻り、大船・新杉田・シーサイドライン経由で海の公園柴口へ。
|