むーぱるたん。。
JAXA実験用ヘリコプターを見てみよう!【9月8日(土)】
期間 2012/09/08 〜 2012/09/08
大規模災害が発生した時に役立つ技術の研究等に使用されている実験用ヘリコプター(MH2000A型機)が公園内のヘリポートに着陸するよ!みんな見に来てね!
【日 時】9月8日(土)10:00〜15:00(雨天中止)
&
平成24年9月8日(土)
8:30〜16:00の間に着陸と離陸を実施 ※予定
※10:00〜15:00の間は駐機場にて展示を行います。
・使用航空機(予定)
MH2000A型(中型機)
退役間近のむーぱるたんの地上展示!これは行かねばなりますまい(`・ω・´)!

@東京臨海広域防災公園 そなエリア東京
10時からの展示ではあるものの、早ければ8:30に着陸する可能性もあるわけでありまして、そうなると8時には居ないとヤバいかな、と。 |
 |
8:21
ゆりかもめの有明駅に7:59に到着。
しばしウロウロしてました。
|
 |
8:24
そしてヘリポート。
Wind calmです。
|
|

むーぱるたん到着。
|

9:21
東の方からやってきました!
9/4のそなエリアでの訓練の後、ずーっと浦安でおねんねしていたそうです。

9:21
そなエリアの上をいったん通過して。

9:22
遠くでひねってます。

9:23
あぷろーち。

9:23
ふしぎなかたち。

9:23
ベイパーひいてます。

9:23
到着。

9:23
向きを変えて。

9:23
おしり。

9:24
スポット2番に到着。

9:25
着陸。

9:31
パイロンを並べて、展示の準備中。
|

むーぱるたん展示。
|

9:51
まだかな。

9:51
そろそろかな。

9:52
じゃーん!!
JA21ME/MH-2000A!
 |
正面。
愛嬌ある顔してます^^
|

左ななめ。

レドームがほとんどない、独特の横顔。

コックピット。
MH2000/Aでは、低価格を実現するためにコンベンショナルな計器を採用したそうです。

JAXA 宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency)と
FLIGHT 飛行技術研究センターのステッカー。
ちょうど、むーぱるたんカラー、というかこれに合わせてこのカラーリングなのかな?

左真横。
そもそも同クラスの他機種に比べて機内外で2〜3dB騒音が低減されている上に、
ローター音をマイクで拾って、スピーカーから逆位相の音を発生させて騒音を打ち消す
アクティブノイズコントロール(オプション)で、さらにキャビン内のノイズを10dB低減させるんだって。
どんだけ静かなのよ、と。

むーぱるたん、むーぱるたん、と勝手に呼んでおりますが、
正しくは「ミューパル・イプシロン」なのです。

ローターヘッドの振動低減装置はナナロクに似てるかも。
 左ななめ後ろ。
レジの21MEは「21世紀の"21"、MuPALの"M"、ε(イプシロン/Epsilon)の"E"」で、
「21世紀にはばたくMuPAL-ε」という想いが込められているそうです。
 |
ボディは流行りの複合材ではなくて金属製。
気にして見ると他の機体に比べて、
リベットがやたら多いです。
|

後ろ半分。
等間隔10枚のダクテットファン。
|

きっちり真後ろから見ると、左の垂直安定板が内向きに
オフセットされているのがよーく分かります。
ダクテットファンの上の垂直尾翼部分も右に引っ張る向き。
|

右ななめ後ろ。
 大きい四角いのはドップラーレーダー。
その手前のとんがりはVHFアンテナ(No.1)。
丸い"KODEN"はDGPSビーコンだそうです。

説明のパネル。詳しくは後ほど。
カーゴルームへのアクセスドアはこっち側にしかないみたい。

双発のエンジンは三菱自社開発のMG5-110。(陸自OH-1のエンジンと同系列)
メインローター回転出力を電子制御して、100%の高回転ハイスピードモードと90%の回転数でのローノイズモードの切り替えが可能。
ローノイズモードだと機外騒音が3〜4dB低下するんだそうな。むーぱるたん、というかMH2000/Aやるなあ。
 |
MH2000/A用に新規開発された
低騒音型複合材メインローター。
|
|

むーぱるたん、ばいばい(涙)。
|
 |
ホント、擬人化したくなるほど可愛い機体でした。
この翌年、2013年2月28日にJA21MEは登録抹消。
ただ、2013年打ち上げのJAXAの新しいロケットもε/イプシロン。
むーぱるたんの生まれ変わりのようでちょっとうれしいです。
|
|
|
|