茨城県ドクターヘリのシミュレーションです。
2010年(平成22年)7月1日の運用開始を前に茨城県ドクターヘリのシミュレーションが県内各地で行われている中、
茨城県でもウチから近い方にある取手市でのシミュレーションに出動。

結構遠いです、、、が、今回はSuica圏内。
5時すぎに中央林間を出発して、藤代駅からタクシーで千円ちょい、8時に現場に到着。
|

|
8:15
「県南総合防災センター」
兼
「小貝川藤代地区河川防災ステーション」
デザインは玉川高島屋マロニエコートと同じ、
隈研吾建築都市設計事務所なんだそうな。
たしかに斬新。。
|

|
8:20
看板発見。
|

|
8:20
イメージ図を拡大。
2枚ローターのヘリが今まさに
まるえっちを離陸しております☆
|
 |
8:23
まるえっち。
茨城県ドクターヘリランデブーポイント番号IB2308「藤代地区河川防災ステーションヘリポート」であります。
|
|

発災〜訓練開始!
9:32 軽自動車と自転車の交通事故が発生し、ドクターヘリを要請。
9:34 茨城県ドクターヘリが水戸済生会総合病院(基地病院)を離陸。
|

|
9:34
安全管理担当の椚木1が
近隣広報を終えて場外に到着。
|

|
9:37
吹流しを設置。
常設芝生場外なので散水不要なのは
ラクチンですね。
|
 |
9:46
要救さんを乗せた救急椚木1が
場外に到着。
|
|

茨城県ドクターヘリ到着。
|

|
9:52
茨城県ドクターヘリが
北東方向から飛来して上空を通過。
基地病院から直線で58kmなので
大体200km/hくらいで飛んできた計算。
|
 |
9:53
右旋回して。。
|
 |
9:54
北側からアプローチ。
|

9:54
朝日航洋さんのJA6917/BK117C2。

9:54
茨城県ロゴマーク付き!

9:55
この向きで入って。

9:55
向きを変えて。

9:55
着陸!

9:56
エンジンカット〜ローター停止。

|
9:56
医療スタッフが降機。
|

|
9:57
場外の入口に停まっていた救急車を
整備さんがヘリの近くまで誘導。
|
 |
10:00
救急車内で傷病者を処置。
|

10:02
早くヘリを撮っておかないと離陸しちゃうかもしれないので今のうちに☆

10:03
ばっくり開く後ろのドア。

10:05
この子(JA6917)、ドクヘリになる前はずーっと新潟でオフショアをやっていたので、なんか愛着あります(^^)

10:05
近所の保育園(幼稚園?)の子も見学に来ました。

10:05
よこ。

|
10:07
ブルーシートで目隠ししながら
救急車からドクターヘリのストレッチャーに
要救さんを乗せ替え。
|

|
10:08
ドクターヘリへ。
|

|
10:08
ストレッチャーの先をガイドスロープに乗せて。
|

|
10:09
どっこいしょ。
|

|
10:09
スロープを上げて。
|

|
10:09
観音開きのドアを閉めます。
|

|
10:09
ロックして。
|
 |
10:09
指差し確認、ヨシ!
|

10:11
このまま、離陸〜搬送のシミュレーション。

10:11
なんちゃってエンジンスタート!

10:12
実際にエンジンスタートはしないで、搬送シミュレーションはこれにて終了。
|

機体見学&質疑応答。
|

10:12
わーい♪

機長さんから機体について説明。

|
機内に収容された状態の要救さん。
ヘッドイモビライザーとか挿管チューブとか
痛々しげです。
|

|
医療スタッフの皆さんは救急隊と。
|

|
整備さんは消防さんと。
|

|
そして機長さんは一般の方とお話中。
それぞれ会話の内容が特化してそうです。
|

|
要救ダミー人形さんを返却した状態の機内。
コックピット+スライドドア、大きな窓や後ろのドアの大きな開口部からも光が入って、明るくて開放的な車内♪(ファミリーカーのCMか・笑)。
ちなみに反対側(機体左側)は医療機器で窓が潰れてます。
|

正面。

JA6917/BK117C2のグラスコックピット。
丸いメーターは5つ(時計・速度計・水平儀・高度計・ローター回転計)だけ。
電源が入っていないとどれが何の画面なのかさっぱり分かりません(笑)。

後ろ。

ローターヘッド。

いろいろ開いていたところを閉めて、そろそろ離陸。
|

基地病院にRTB。
|

10:49
No.1エンジンスタート!
 |
10:50
No.2エンジンスタート!!
|

10:51
整備さんは外周を点検した後、最後に関係者に一礼して搭乗。

10:52
離陸☆

10:52
上昇↑

10:52
ちょっと左(小貝川の方)に振って。

10:52
基地病院へRTB。
 |
10:53
おつかれさまでした〜♪
|
|
大変お世話になりました。ありがとうございました!>取手市消防本部の皆様
|
|