2009/06/14 平成21年度新潟県・新潟市合同総合防災訓練@新潟県新潟市


新潟市中央区清五郎地内 県立鳥屋野潟公園(東北電力ビッグスワンスタジアム南側駐車場)。

災害対策基本法第48条の規定並びに新潟県・新潟市の地域防災計画に基づき、総合的な防災訓練を実施し、大規模災害発生時における円滑な防災活動を期するため、
防災関係機関相互の緊密な連携体制を構築し、併せて地域住民の防災に対する意識の高揚を図り、地域住民と防災関係機関との連携や協力体制の強化を図ることを目的とする。
また、地震の被災経験のない世代にあの「新潟地震」の被災経験を語り継ぎ、自助・共助・公助の目的と「震災対策」の重要性を再確認するために総合的な防災訓練を実施する。

ということで、5年ぶりに開催された地震を想定した大規模な訓練です。


A情報収集・伝達、各種応援要請訓練(8:35-11:00)

新潟県、新潟市及び防災関係機関は、相互に各種災害情報を共有し、応急対策活動に必要な関係機関に応援要請を行う。
航空自衛隊は固定翼機による被災地の情報を無線で災害対策本部に報告する。
新潟県警察本部はヘリコプターにより上空から被災者への広報を実施するとともに、上空から撮影した被災地の映像を災害対策本部に伝送する。
北陸地方整備局はヘリコプターにより上空から河川、道路等の被災状況を撮影し、災害対策本部に伝送する。
また、個人タクシー協会は、タクシーによる被災状況の確認・無線による報告を実施、郵便事業株式会社新潟支店、新潟県警察本部及び陸上自衛隊は
バイク隊による情報収集活動を行う。
新潟市災害時応援協定に基づき、横浜市及び川崎市から救援物資等の提供を受けるとともに、応急危険度判定士による技術支援を受ける。



8:31
新潟県警「こしかぜ」(JA6711/B412)が高〜いところでヘリテレ中。


8:35
航空自衛隊新潟救難隊のアスコット(22-3019/U-125A)も情報収集のため会場上空を旋回。


8:49
新潟県警「ときかぜ」(JA01NP/B412EP)が主会場場外にアプローチ。


8:50
着陸!
アルミのスロープで、バイクに乗った交機隊員さんが「ときかぜ」から降機。


8:50
主会場へ。



8:51
「ときかぜ」は離陸して主会場を離脱☆

各機関のバイク隊による被災情報収集活動

郵便事業株式会社新潟支店

 

陸上自衛隊第30普通科連隊


新潟県警察本部交通部交通機動隊


新潟レスキューバイク隊







S船舶からの転落・漂流者の救出、船舶火災消火訓練(9:05-10:10)

津波の影響により船舶から転落した乗員を航空自衛隊新潟救難隊及び第九管区海上保安本部のヘリコプターで救出する。
救出した要救助者はそれぞれ、市民病院及び主会場の応急救護所に搬送する。
また、座礁した船舶からの火災対応として、海上保安庁巡視艇及び消防局消防艇による消火活動を行う。



9:13
副会場(入船会場)での漂流者救助訓練の様子。
主会場の大型モニターで映しだされていました。


9:34
で、その入船会場での救助が終了。
要救さんを乗せた第九管区海上保安本部新潟航空基地「らいちょう2号」(JA909A/S76C++)が、主会場場外にアプローチ。


9:35
まもなく着陸。


9:36
ローター停止後、日本赤十字社新潟県支部の方がストレッチャーを機体へ。


9:37
要救さんを引き継いでストレッチャーに収容して。


9:38
救護所へ搬送。


9:40
「らいちょう2号」は次の出番まで待機。





A情報収集・伝達、各種応援要請訓練 つづき


9:52
空自アスコット&県警「こしかぜ」。
まだ飛んでます。





S船舶からの転落・漂流者の救出、船舶火災消火訓練 第2弾


9:52
入船会場で漂流者を救助した航空自衛隊新潟救難隊のヒーロー(48-4580/UH-60J)が主会場をローパス。


9:54
要救さん引き渡しのため、新潟市民病院(主会場から約1.5km西)の屋上HPにアプローチ。

5年前のこの訓練は「新潟市民病院予定地」が主会場だったっけ(笑)。





B応急救護所開設訓練、トリアージ訓練、医療機関搬送訓練(8:45-11:10)

新潟市医師会、日本赤十字社は、負傷者を応急救護所に収容するとともに、トリアージを実施し、市内医療機関と連携した迅速な患者収容のための活動を行う。
また、重傷患者を緊急搬送するため、第九管区海上保安本部は、市民病院屋上ヘリポートまで搬送を行う。



10:03
県消防防災航空隊の隊員さんの誘導で、海保「らいちょう2号」が主会場場外に着陸。


10:05
重傷患者をヘリに搬送。


10:05
機内に収容して。


10:08
離陸☆


10:11
新潟市民病院屋上HPにアプローチ〜着陸して要救さんを引き継ぎ〜着陸から約2分後に離陸☆





G座屈ビルからの救出、消火訓練(10:25-11:20)

座屈したビルに取り残された要救助者を消防防災ヘリコプター及び県警ヘリコプターにより吊り上げ救助する。
地上からの救出が可能な要救助者については、新潟市消防局の救助隊による救助とDMATの救護・救命処置を併行しながら救出し、応急救護所へ搬送する。
救出後、座屈ビルから出火、新潟市消防局及び新潟市消防団が消火活動を実施する。



10:26
新潟県消防防災航空隊「はくちょう」(JA6747/S76B)が座屈ビルにアプローチ。


10:27
隊員さん1名がホイストで屋上に降下。


10:27
要救をサバイバースリングに縛着して吊り上げ。


10:28
隊員さんと要救を機内に収容して、現場上空を離脱☆


10:29
続いて、県警「ときかぜ」が座屈ビルにアプローチ。


10:31
隊員さん1名が屋上にホイスト降下。


10:31
屋上で要救さんにエバックハーネスを縛着している間、「ときかぜ」は一旦後方に下がって待機。


10:33
再びピックアップポイントに入り、ホイストケーブルを降下。
隊員さんと要救さんの吊り上げを開始。


10:33
まもなく機内に収容。


10:34
「ときかぜ」はこれにて現場を離脱☆
おつかれさまでした〜♪





G座屈ビルからの救出、消火訓練 つづき


10:49
新潟市消防局、新潟県相互応援協定消防本部(緊急消防援助隊新潟県隊)等による座屈ビルからの救助訓練。


10:54
新潟市消防団の小型ポンプ車は水利部署・中継部署に配置。


10:55
新潟市民病院DMATがドクターカーで現場に到着。


11:05
出場した各救急隊と分担して、新潟市民病院のドクターカーも傷病者を医療機関に搬送。


11:07
新潟市消防局、新潟市消防団による一斉消火♪





A情報収集・伝達、各種応援要請訓練 つづき

北陸地方整備局はヘリコプターにより上空から河川、道路等の被災状況を撮影し、災害対策本部に伝送する。


11:23
高速道路・主要国道、河川の被災状況を把握するため、国土交通省北陸地方整備局「ほくりく」(JA6819/B412EP)が県内各地を飛行。





K中高層建物火災対応訓練(11:35-12:05)

新潟市消防局、新潟県相互応援協定消防本部は中高層建物で発生した火災に対し、はしご車による消火活動を行う。
新潟県消防防災航空隊はヘリコプターによる空中消火を行う。



11:34
「はくちょう」が主会場場外にアプローチ。


11:35
まもなく着陸。
後ろに見えるのは「HARD OFF ECOスタジアム新潟」。


11:36
着陸。
積んできた消火用バケットを降ろしてカーゴフックに装着。


11:38
ホバリングして、ポンプ車(広域応援の小千谷地域消防署のポンプ車)からの給水を開始。


11:39
給水完了。消防隊員さんが撤収!


11:39
トルクを確認してゆっくりと上昇。


11:54
あまり上昇しないで、ゆっくり前進。
水が重いのかな?


11:40
と思ったら、散水ポイントはここでした^^;
どばどばーっ☆


11:40
再びゆっくりと後退。


11:41
消火バケットを地上で確保してから、ゆっくりと着陸。
カーゴフックから外したバケットは再び機内に収容。


11:42
離陸☆


11:42
これにて「はくちょう」は新潟空港にRTB。おつかれさまでした〜♪





P各種防災資機材展示(8:30-12:00)

防災関係機関、各ライフライン機関及び新潟市災害時応援協定機関は、災害時の活動状況の紹介や資機材・防災用品等の展示を実施する。


新潟市消防局の車両展示(時間切れで新潟市消防局の車両しか撮れませんでした^^;)
南消防署「南L」


政令指定都市になったので、新潟市消防局にも
特別高度救助隊「SART(Special Advanced Rescue Team)」が
設置されました。

 

特殊災害対策車(「新潟特災」)の前での「特殊災害用」資機材展示。


西消防署「小針救助」(小針BW)
特別救助工作車(大型ブロアー付き)


ブロアーだけじゃなくて、ウォーターカッターも搭載しているそうです。


南消防署「南指」
ポンプ付き指揮隊車(CD-I型)


後方上部にはLEDの情報表示装置付き。


これにて終了。
炊き出しのカレーをもらって新潟空港経由でRTBしました^^



BACK