26階建てマンション屋上の「まるあーる」からの高所救出。
正月あたりから「粕壁」の高層マンションで消防訓練があるらしいというオハナシはちらほら聞こえていましたが、ついに実行の日となりました。
9時ちょい前の野田線で北大宮駅から出撃♪

訓練開始。
「26階建て高層マンションの20階から出火。屋上に要救助者1名が居る。」という想定で、春日部市消防本部から防災航空センターにヘリでの救助出場を要請。
|

9:29
埼玉県防災航空隊「あらかわ2」(JA31KN/AS365N3)が待機空域から現場上空へ。

9:30
マンション北側上空を通過。屋上に要救1名を確認。

9:30
建物東側からアプローチ。

9:32
屋上上空でホバリングして。

9:32
隊員さん1名がホイスト降下開始。

9:32
降下中。

9:33
まもなく屋上に到着。

9:34
続いてダブルホイストで隊員さん2名が降下。

9:35
まもなく接地。

9:35
隊員さんの降下が完了して、ホイストケーブルを巻き上げ中。

9:36
一旦上空を離脱。

9:36
屋上の向こう側を旋回して。

9:37
再び屋上へのアプローチを開始。

9:37
ホイストケーブルを降下。

9:38
要救(今回はダミー人形)をエバックハーネスに縛着して、誘導ロープで保持しながら吊り上げ。

9:38
吊り上げ中。

9:38
まもなく機内に収容。

9:39
隊員さんピックアップのため、再びホイストケーブルを降下。

9:40
隊員さん2名を吊り上げ。

9:40
機内に収容して。

9:41
上空を離脱。

9:41
「救急隊への引き継ぎポイントに向かう」という想定なんですが。

9:42
今回はこのままRTBです。

9:42
というわけで、狙撃ポイントの上空を通過して。

9:42
ホンダエアポートへ。
おつかれさまでした〜♪
|

さて。
|
 |
9:54
帰ろうかと思って春日部駅に着いたら、こんなポスターを発見。
ついムラムラとして…。
|

12:30
2時間半後には三浦市内の食堂でマグロ丼が目の前に現れました(笑)。
|

ここまで来ちゃったら、三浦市立病院に行ってみる?
中高層建物防御訓練
春の火災予防運動の一環として火災防御訓練を実施します。
日 時2月19日(木)13時30分〜
場 所三浦市立病院
※消防車・梯子車等による消火・救助訓練のほか横浜市安全管理局航空隊のヘリコプターによる救助訓練も行います。
是非、皆様ご観覧ください。
偶然、こんな訓練がありました(笑)。ぉぃぉぃ
|

13:21
正面ロータリーには「まるえっち」があるんですが、今日は使わないようです。
というか、この「まるえっち」にヘリが降りるとしたら安全管理が大変そうな気がします^^;
|

訓練開始!
13:30 病院内で火災が発生。自衛消防隊が消火・避難誘導を行うとともに119番に通報。
|

13:30
病院の目の前の三浦市消防本部から救急車が出場。
出てくるの早いな〜と思ったら本番だったようで、どこかへ行ってしまいました^^;

13:32
非常階段での避難中。

13:33
広域応援で情報収集のために飛来した東京消防庁「はくちょう」(JA6720/AS332L1)。(嘘)

13:37
県下消防相互応援協定に基づく応援要請により、横浜市安全管理局航空隊「はまちどり1」(JA6740/AS365N2)が出場。
上空に到着して情報収集活動を開始。カメラがこっち向いてますね(・_☆キラーン

13:37
これから訓練車両が入ってくる予定の駐車場はこんな感じ。

本部指令車はすでにスタンバイ中。
13:38 先着隊現着。
|

三浦市消防本部 三浦市消防署?
化学消防自動車(3号車)
|
|

三浦市消防本部 引橋分署?
救急自動車
|

三浦市消防本部 三浦市消防署
広報・資機材運搬車
|
|

神奈川県警察 三崎警察署
ワゴンRソリオのパトカーも出場。
|

13:38
各車部署位置に展開。

13:38
化学消防車は病院の側まで前進。
|

後続隊も到着。
|
13:40 後続隊は別ルートでの進入。 |

三浦市消防本部
消防ポンプ自動車(1号車)
|
|

三浦市消防本部
救助工作車
|

三浦市消防本部 引橋分署?
はしご付き消防自動車
|
|
|
|

救出・救護活動中。
|

13:41
地上から3連はしご等を活用して、低層の各階へ。

13:42
非常階段からも進入。

13:43
向いの三浦市消防署屋上に狙撃兵を発見(笑)。

13:44
4階から、はしご車で逃げ遅れ者1名を救出。

13:44
屋上から3階ベランダ部に懸垂降下。

13:44
3階フロアの内部検索を開始。

13:45
3階ベランダ部から、2連はしごで要救助者1名を救出。

13:45
はしご車で救出した傷病者を応急救護所へ搬送。

13:46
下の段の駐車場はこんな感じになってます。

13:47
同時進行で3隊が救助活動中。

13:48
3階から斜めロープブリッジで要救の救出。

13:53
傷病者1名を救急車で医療機関に搬送。
って、そういえばココも病院だったような気が(笑)。
|

横浜市安全管理局航空隊による高所救出。
|

13:54
屋上で救助隊員さんが誘導を開始。

13:55
横浜市安全管理局航空隊「はまちどり1」(JA6740/AS365N2)が西からアプローチ。

13:55
腹だぁ…^^;

13:56
「もうちょい左へ移動」の合図。

13:56
「その位置でホバリング」の合図。

13:56
隊員さん1名が屋上にリペリング降下。

13:57
ホイストリングにリペリングロープを結び、屋上のピックアップポイントまで誘導。

13:58
要救さんをエバックハーネスに縛着して吊り上げ開始。

13:58
吊り上げ中。

13:58
まもなく機内に収容。

13:59
誘導ロープを投下。
この後、ホイストケーブルを巻いて、ドアクローズ。

14:00
上空を離脱。
|

緊急脱出〜一斉消火
|

14:02
緊急脱出。

14:03
脱出完了後、一斉放水を開始。

14:03
「はまちどり1」が屋上にアプローチ。

14:04
屋上でホバリング。
ウインドソックスは外れんばかりに暴れてましたが、地上への風の影響はほとんど無し。

14:05
一斉放水終了。

14:05
「はまちどり1」もドアクローズして上空を離脱。
放水に与えるダウンウォッシュの影響の調査…ってことだったんでしょうか?
|

訓練終了。
|

14:09
駐車場での閉会式。
三浦市長(市立病院だし)、市議会議長、病院長、消防本部長(三浦消防署長?)による講評の後、解散。

14:09
「はまちどり1」がハイスピードローパス気味に通過してRTB。
おつかれさまでした〜(^^)o

14:18
陸自のVIP機(EC225LP)も来ていたようで、病院の西〜南を通って帰投。
イージス艦と漁船との衝突事故からちょうど1年なので、その関連で横須賀基地に来ていたのかも。
|
春日部から来るときは、押上で1回乗り換えたら三崎口に着いちゃった(ちょっとびっくり笑)んですが、
帰りは三崎口〜京急久里浜…JR久里浜〜逗子と乗り換えて、逗子始発の湘南新宿ラインで大宮までRTB。
「8人用 個室」は最高でも乗車率50%で非常に快適でした^^
|
|