群馬県ドクターヘリのシミュレーションに出動!
2月18日から本番運用が始まる群馬県ドクターヘリは「BK117C2」。
C2ドクヘリは病院屋上ヘリポートに降りてるオイシイ絵を「取材名目」(いわゆる中撮り)で撮ったきりで、場外での絵を撮ってないのであります^^;
そんな状態で、シミュレーション=場外ランディングが分かっているのに行かないとバチが当たるではないかと。。
※基本的にヘリは場外で撮ってナンボと思っているヒトなので…。>ワタシ^^;

群馬県桐生市桜木町 渡良瀬川河川敷さくら遊園。
というわけで、7時にレンタカーを借りて、いったんウチに寄って脚立を積んで再出発。(ここまでは5日前と全く同じ行動パターン)
岩槻から東北道に乗って、佐野藤岡からは国道50号線をひたすら走って途中マックのドライブスルーでテクランして、9時20分頃に目的地付近に到着。
しかし河川敷に降りる道が分からずウロウロしていると、ちょうど実施団体さん(笑)の赤いクルマが土手道を走っているのを発見☆
コレは見失ってなるものか(・_・)!と後ろを尾行して、無事河川敷に降りることができました。
レンタカー屋さんからここまでカーナビでは約95キロ。さばよんで5キロくらいはウロウロしたからトータル100キロだな(笑)。
|

9:44
渡良瀬川に架かる錦桜橋の下にクルマを止めて、朝マックを食べてから出動。
目の前が訓練ポイントの多目的広場です。

9:53
救助隊により、ラグビーのゴールポスト(のクロスバー)にウィンドソックスを設置。

9:57
参加職員が整列。
訓練参加車両
このところ、意地になって消防車を撮っているような気がします^^; |

桐生水槽1
シナリオではこのクルマが場外の安全管理を担当。
|
|

桐生水槽2
|

桐生指揮2
|
|

黒東広報1
|

桐生警防2
|
|

桐生救助1
|

指揮車?
|
|

桐生救急2
今回はこのクルマが傷病者を搬送してくるというシナリオでした。
|

桐生梯子1
|
|

桐生救急1
会場の端っこに停まっていました。
|
|

訓練開始!
|

10:07
発災〜119番入電。
「爆発事故により53歳男性が高所より転落し、熱傷・外傷を負っている」
現着し傷病者を観察した桐生救急2がドクターヘリ必要と判断、通信司令に要請。
桐生市消防本部から前橋赤十字病院CSに群馬ドクターヘリ出場を依頼。
ランデブーポイントは桐生市桜木町 さくら遊園と決定し、安全管理隊の出動を指令。

10:11
と、ココで端っこに停まっていた桐生救急1に本番出場要請が入り、訓練会場から転戦出場。
行ってらっしゃい(・_・)o

10:14
群馬県ドクターヘリ(JA6910/BK117C2)が上空に到着。

10:14
安全管理の桐生水槽1から、場外の安全確保完了を報告。

10:15
東側からアプローチ。


10:15
まもなく着陸。

10:15
着陸。

10:15
最初に整備さんが降りて。

10:16
エンジンカット後、整備さんがスライドドアを開けて、ドクターとナースが降機。

10:16
ドクターとナースが救急車へ。

10:17
後部ドアを開け、ストレッチャーを機外に。

10:17
機長さんはフライトプランのクローズを電話で依頼。

10:19
救急車内ではドクターとナースにより傷病者の観察と処置が進行中。

10:20
グラウンド内への車両進入口が無いため、今回は救急車は外周で待機、という運用でした。

10:23
救急車内での処置が完了し、ドクヘリへの搬送を開始。
「本番の搬送では、ブルーシートなどを用いてプライバシー保護に留意してください」と説明しながら搬送。

10:24
ドクヘリのストレッチャーへの移し替え、後部ドアから機内への搬入の模様を「消防関係者のかた」は見学。
「民間人」なワタシはおとなしく外周から眺めておりました^^;

10:25
ここで、プチ説明会。

10:26
プチ説明会はあっという間に終了し、エンジンスタートに備えて総員退去。

10:26
No.2エンジンスタート。

10:27
No.1エンジンスタート。

10:28
外周を点検して整備さんが搭乗。

10:29
離陸☆

10:29
この回は基地病院(前橋赤十字病院)への患者さん搬送を想定した離陸でした。

10:29
北西方向へ向かって上昇。
|

戻ってくるまでの間に。
|

10:37
基地病院の前橋日本赤十字病院高度救命救急センター長より、ドクターヘリについての説明や依頼事項のレクチャー。

10:37
これについても力説されていました。
現時点では防災用の場外約190ヶ所で、今後徐々に増やすみたいです。
|

搬送シミュレーション終了〜機体見学。
|

10:39
約10分で戻ってきました。

10:39
着陸。

10:41
エンジンカット。

10:42
クルー紹介。
「民間人」は外周かな〜。

10:45
と思ってたんですが、犬の散歩のヒトとかも普通に見学してる(笑)ので、ワタシもフラフラ〜っと乱入。

10:45
機体見学スタート☆

10:49
左斜め後ろ。
バックドア付近は大人気だったので、民間人の接近は自粛しました。

10:50
モニターとかはスッ飛ばないようにベルトでしっかり固定されてます。
ティッシュの箱みたいなのはサージカルマスクみたい。

10:59
正面撮り。
|

関係者の体験搭乗。
|

11:03
2フライトするとのことで、まずは看護師さんのグループが搭乗。

11:06
No.2エンジンスタート。

11:07
続いてNo.1エンジンスタート。

11:08
離陸OK!

11:08
離陸☆

11:09
向きを変えて。

11:09
行ってらっしゃい。
|

1本目終了〜2本目離陸。
|

11:14
下からだと逆光気味なので、順光側になる土手に上がりました。
南寄りに風向きが変わったので、今度は北からのアプローチ。

11:14
まもなく着陸。

11:15
整備さんがスライドドアを開けて、第1陣が降機。
続いて第2陣の消防関係者が搭乗。

11:16
引いてみるとこんな感じの場外です。
消防車両の向こうは渡良瀬川。

11:17
機内での準備が完了して。

11:17
離陸☆

11:17
行ってらっしゃい♪
|

2本目終了〜基地病院へRTB。
|

11:19
場外の上を通過。

11:22
再び北側からのアプローチ。

11:22
まもなく着陸。

11:22
整備さんが駆け寄ってきてスライドドアをオープン。

11:23
第2陣が降機。

11:23
最初に乗ってきた前橋日赤のスタッフが搭乗。

11:25
整備さんが外周を点検した後、一礼してヘリに搭乗。

11:25
離陸☆

11:25
これにて前橋日本赤十字病院へRTB。
おつかれさまでした〜♪
|

訓練終了。
|

11:26
桐生市消防本部の皆さんも講評の後、訓練終了となりました。
おつかれさまでした!
|
さて、ワタクシも転戦するであります。っていうか、カーナビでルート設定したら目的地まで100kmもあるし(汗)。意外と遠いのねん(汗)。
|
|