平和のまち広島。
前回広島に来たのは、高校の修学旅行の時。夜は「(暴力団抗争の)流れ弾に当たると危ないから」という理由で(ほんとかな?)外出禁止でした。
あれから数十年経ち、だいぶ平和になったようなので、今回は夜の街で飲んでみました。(←東横イン前泊だったのでした)
訓練当日は8時に起きて無料のおにぎりを4つ食べて朝からおなかいっぱい(~ー~)ニマ。で、広島駅から呉線でGo!
坂駅から徒歩10分弱で県警機動隊グラウンドに9時半ちょい前に到着しました。

まもなく開始。
|

9:45
広島県警「みやじま1号」(JA6761/AS365N2)がヘリテレ中。
高いなあ。。
|

開会式。
|

9:46
一同整列。

9:46
偉いひと(アナウンスをよく聞いてなかったのでよくわからない^^;)に集合報告。

9:47
服装点検。

9:55
広島県の副知事が来賓代表挨拶。
|

情報収集訓練。
|

10:02
広島県警「みやじま2号」(JA22HP/A109E)が会場上空を旋回。

10:03
続いて鳥取県警「さきゅう」(JA6099/B206L3)が上空を旋回。

10:04
陽が当たってるところを☆
今はなきB222のような塗り分けなんですねえ。。

10:05
3番目に愛媛県警「いしづち」(JA9708/B206L3)が登場。
反対側にヘリテレ付いてますな。

10:06
陸上自衛隊OH-6D(31291/JG-1291)が旋回。

10:06
地上ではバイク隊が到着。

10:07
第六管区海上保安本部広島航空基地「あび1号」(JA6082/B206B)が旋回。

10:09
会場を航過した「いしづち」がヘリテレポジションに入り、「みやじま1号」と交替。
|

交通インフラの復旧訓練。
|

10:10
愛媛県隊とJAFの部隊が到着。

10:13
災害時協定を締結しているJAFにより、緊急車両の通行の妨げとなる車両を移動。

10:14
停電や信号の倒壊に対応するため、発電機を内蔵した仮設信号機を設置。
|

ただいまヘリテレ中。
|

10:15
愛媛県警「いしづち」がヘリテレ中。
高いなあ。。
|

住民避難誘導訓練。
|

10:19
徳島県警のパトカーの先導で、会場近くの保育園児が避難。
|

倒壊家屋救助訓練。
|

10:25
岡山県隊が倒壊家屋の屋根に開口部を設定して、内部の逃げ遅れ者を救助。
|

化学防護訓練。
|

10:38
化学薬品を積載したタンクローリーが関係する交通事故が発生し、有毒物質が流出しているという想定での訓練。

10:38
広島市消防局の救助工作車と特殊災害対応車、愛媛県隊が到着。

10:39
広消隊により現場指揮本部を設置。

10:41
流出物が塩素ガスであることを特定。
ホットゾーン(被災区域)、ウォームゾーン(緊急活動区域)、コールドゾーン(後方支援区域)を確定して規制線を設置。

10:43
ホットゾーンの負傷者を除染テントに搬送。
|

中層建物救出訓練。
|

10:58
香川県隊により重傷者を担架で救出。

10:59
隊員も壁面を降下して脱出。
|

ヘリチェンジ。
|

10:59
「いしづち」から再び「みやじま1号」に引き継いでヘリテレ中。
高いなあ。。
|

鉄道事故対応訓練。
|

11:03
徳島県隊がカッターでドアを切断して、電車内から負傷者を救出。
|

土砂災害対応訓練。
|

11:10
土砂崩れに巻きこまれた車両からの救助。

11:12
陸自部隊が車両から負傷者を救出。

11:13
鳥取県隊による救助活動。

11:15
高知県隊の救助活動。
|

倒壊建物救助訓練。
|

11:20
座屈した建物に要救助者が居るという想定で、広島県警「みやじま2号」が建物上空に飛来。

11:21
隊員が降下準備。

11:21
屋上にリペリング降下。

11:21
続いてもう一名が降下。

11:23
要救にピタゴールを縛着して吊り上げ開始。

11:23
吊り上げ中。

11:23
まもなく機内に収容。

11:24
要救を収容後、ドアクローズして方向転換。

11:24
これにて離脱。
|

まだまだヘリテレ中。
|

11:27
「みやじま1号」がんばっておりますが、どうにもこうにも高いですなあ。。
|

倒壊建物救助訓練(つづき)。
|

11:28
重傷者を担架で救出。

11:29
「みやじま1号」で降りた隊員は滑車を使って超高速降下。(初めて見ました^^;)
|

訓練終了。
|

11:33
初めと同様に駆け足で集合。

11:39
おつかれさまでした!
|
|
|