埼玉県会場か、さいたま市会場か?
さほど迷うこともなく、ヘリ的にオイシイ方に出場しました。

東洋大学朝霞キャンパスなのだ。
ウチを出たのが7時38分。大宮から南浦和経由で北朝霞駅に到着。さらに徒歩10分ちょいで「埼玉県会場」である東洋大朝霞キャンパスに8時45分頃に現着。
今回は民間人向けの大駐車場完備の会場ではなかったので、クルマがあったとしても電車で来てたかも。
|

構内入ってすぐの場所に居た「川越なまず号」。

「憩の広場」のテント村の様子。
意外と狭いな〜と思ったら、第1会場が別にあったのでした^^;

こちらは「県消防防災課無線担当」さんのテント。
怪しげな画像伝送(テレビ電話)装置や、DOS窓でコマンド入力中(仕事柄興味津々)の一斉指令装置がありました。

第1会場に移って、こちらは防災航空センターさんのテント。
かっちょいい紹介DVDが流れていました。

埼玉県警広域緊急援助隊さんの自前テント。
中では救助資機材や中越沖や岩手宮城の地震災害派遣時の写真パネルが展示されていました。

川越地区消防局の巨大支援車の展示。

陸上自衛隊第32普通科連隊さんの車両展示。

東京電力埼玉支店さんのでんこ自動車。もとい、電気自動車。
|

地震です( ( ・□・;))。
|

9:01
いかにも倒壊しそうな建物があるなあと思ったら、地震発生とともに外壁が剥がれ落ちて土煙が上がりました。
けっこうリアル。
|

被災地調査訓練(上空)。
訓練概要:被災の状況を航空機により情報収集を行う。
参加機関:航空自衛隊入間基地、陸上自衛隊、埼玉県防災航空隊、埼玉県警察航空隊、本田航空
|

9:02
陸上自衛隊のUH1Jが飛来してグルグル旋回。

9:03
埼玉県警「さきたま」(JA9440/B206L3)も同時に登場してグルグル。

9:09
続いて埼玉県防災航空センター&本田航空フォーメーションが登場。

9:11
埼玉県と災害時協定を結んでいる本田航空さんのJA9438/AS350Bも上空から被災状況調査を実施。
そういえば、航空自衛隊さんはどうしたんでしょ?
雲の上を飛んじゃったのかな?
|

ヘリテレ映像配信訓練。
訓練概要:被災地の初期状況をヘリコプターテレビ映像にて配信する。
参加機関:埼玉県防災航空隊
|

9:12
埼玉県防災航空センター「あらかわ1」(JA31TM/AS365N3)。
ヘリテレ送信用のアンテナが立ってます。
|

被災地調査訓練(地上)B。
訓練概要:被災地に到着した防災連携機関が情報収集を行う。
参加機関:陸上自衛隊、警備業協会、埼玉県警察交通機動隊、災害ボランティアバイク・ネットワーク関東
|

9:22
陸自さん。

9:23
災害ボランティアバイク・ネットワーク関東さんの某氏^^;&埼玉県警交機隊さん。
|

災害広報活動訓練(上空)。
訓練概要:防災ヘリにより、被災情報・避難先等を広報する。
参加機関:埼玉県防災航空隊
|

9:34
「あらかわ1/たまちゃん」が被災地住民に向けて避難先を広報中。
|

部隊搬送訓練。
訓練概要:航空機により、必要な人員、資機材を搬送する。
参加機関:陸上自衛隊
|

9:40
どこかにすき間は無いものか〜?と1周している間に降りちゃいました^^;
|

ドクターヘリ搬送訓練。
訓練概要:重篤患者をドクターヘリにて医療機関へ搬送する。
参加機関:埼玉県南西部消防本部、埼玉医科大学総合医療センター、朝日航洋
|

9:57
要請を受けた埼玉県ドクターヘリ(JA6908/MD900)が場外にアプローチ。

9:57
着陸後、機長が消防・救急隊に向けて「その場で待機」の待てサイン。

9:57
整備さんがストレッチャーを搬出している間にエンジンカット。

9:58
フライトドクター&フライトナースが待機している救急隊・患者さんのもとへ。

9:58
今回は処置無しでそのまま搬送開始。

9:59
ドクヘリの前まで救急車のストレッチャーで搬送し、機内用ストレッチャーに移し替え。

10:00
機内に患者さんを収容。

10:02
No.2エンジンスタート〜No.1エンジンスタート。
整備さんが外周を点検した後、機内に乗り込んで。。

10:04
離陸!

10:04
このまま基地病院へ搬送(たぶん)。
おつかれさまでした〜♪
|

災害医療訓練…進行中。
訓練概要:応急救護所の開設、負傷者のトリアージ、応急治療及び後方医療機関への搬送を行う。
参加機関:埼玉県南西部消防本部、さいたま市消防局、東京消防庁、日本赤十字社埼玉県支部、埼玉県看護協会、朝霞地区医師会
|

10:08
トリアージテント3連荘。
|

高所救出訓練(航空機)。
訓練概要:ヘリコプターを活用して中高層建物から要救助者を救助する。
参加機関:埼玉県防災航空隊、横浜市安全管理局
|

10:10
埼玉県防災航空センター「あらかわ2/きんちゃん」(JA31KN/AS365N3)がローパスで登場♪

10:11
屋上の逃げ遅れ者にアプローチ。

10:12
リペリングロープを投下して。

10:13
航空担架を背負った隊員さんがリペ降下。

10:13
で、上空を離脱。

10:16
続いて横浜市安全管理局「はまちどり2」(JA98YH/AS365N2)がアプローチ。

10:16
ロープバッグを足に挟んでリペリング降下。

10:17
リペリングロープを外して投下。

10:17
いったん上空を離脱。
|

橋脚倒壊事故救出訓練。
訓練概要:倒壊した橋脚上に残された車両及び落下した車両から要救助者を救出する。
参加機関:川越地区消防局、さいたま市消防局、所沢市消防本部、入間東部地区消防組合消防本部、東京消防庁、東久留米市消防本部
|

10:18
東消さんが来てるのって、やっぱり東京都に近いからなのかな?
熊谷の時って来てたっけ?^^;

10:19
なにげに会場上空をウエストバウンドして行ったファーストエアートランスポートさんちのJA03CJ/BK117C1。
知ったかぶりの一般人が「県警のヘリが救助に来た」とのたまっていました。...アレハチガウヨ(^^;
|

高所救出訓練(航空機)…続き。
|

10:22
「あらかわ2」がピックアップポイントに進入。

10:23
ホイスト操作して。

10:23
担架の重傷者と隊員1名を吊り上げ。

10:23
もうちょい。
そういえば脚が出てませんね^^

10:23
機内に収容。

10:24
現場を離脱して新座防災基地へ。

10:27
続いて「はまちどり2」がアプローチ。

10:27
ピックアップポイント上空でホイストマンの隊員さんが微調整中。

10:27
ホイストリングをキャッチ☆

10:28
軽傷の要救助者にサバイバースリングを縛着して吊り上げ開始。

10:28
吊り上げ中。

10:28
まもなく機内に収容。

10:29
現場を離脱して新座防災基地へ。
|

空中消火訓練。
訓練概要:防災航空ヘリがフォーメーションを組み空中から消火をはかる。
参加機関:埼玉県防災航空隊、横浜市安全管理局
|

10:56
「平成20年度東京都・中央区・江東区合同総合防災訓練」に参戦中の警視庁「おおぞら1号」(JA01MP/EH101-510)。

10:57
ドーファンフォーメーションに加わろうとしていたようですが、振り切られました(違)。

10:58
空中消火進入開始。

10:59
先頭は「あらかわ1」。

10:59
どばーっ☆

10:59
続いて「あらかわ2」。

10:59
どばーっ☆☆

10:59
3番機「はまちどり2」。

10:59
どばーっ☆☆☆

10:59
撒水終了してライトターンした後、フォーメーションブレイクして各機RTB。
おつかれさまでした〜(^^)o~
|
で、ワタクシもRTB。。ではなく都内に転戦。
東武東上線朝霞台駅から急行で池袋へ出て、山手線で新宿へ。JR新宿駅から大江戸線新宿西口駅まで歩いて大江戸線でひと駅。都庁前駅に到着♪
つい先日、3年ぶりに通り抜けが再開されたばかりの「都庁直通口」は、閉庁日のためシャッターが閉まってました^^;
確かにココを通れずに遠回りしていたら面倒だわな。

東京都庁第一本庁舎45階キター展望室。
展望室(入室無料)
地上202メートルの高さから東京のまちを一望できます。
展望室は、おいでになったみなさんに、眺望を楽しみながら東京や都政に対する理解と関心を深めていただく場です。
東京のまちを眺めながら、みなさんにも、みなさんのまち「東京」のこれからを考えていただければと思います。
展望室は北と南の両方ありまして、肝心の屋上ヘリポートは南側の屋上にあるわけです。
キター展望室からは南棟が邪魔でアプローチが見えません。
しかし、ミナーミ展望室からだと自分の棟の上に降りるヘリの腹を撮っておしまい。(しかも最後まで撮れるわけではないし)
なので、とりあえずキター展望室の方に侵入して東京や都政に対する理解と関心を深めました。
|

13:27
ちょっと早着しすぎて1時間ほど待った後、1発目のターゲットが屋上ヘリポートに向けてアプローチ。

13:32
屋上ヘリポートに着陸後、「お客さん」を降ろして離陸する警視庁「おおとり4号」(JA14MP/AB139)。
安全策をとってD40+標準レンズで撮ったのをトリミングしました。
#画像にマウスカーソルを合わせるとトリミング前の画像に変わります。

13:32
長玉のD200に持ちかえて3、4枚連写☆
こういうココ一発のときに、お買い得Wズームセットじゃやっぱり撮れなかったなー(T-T)と後悔するか、
清水の舞台から飛び降りながらVR+D200を買ってよかったなー(^^)vという差が出るんでしょうねえ。

13:34
警視庁ヘリポートの方に飛んで行った「おおとり1号」(JA11MP/EC155B1)。
次のターゲットが向かってきたので、降りたのかどうか目視出来ませんでした。

13:34
次のターゲットはこちら。
この直後、南棟に隠れて見えなくなりました。

13:37
警視庁「おおとり4号」に続いて屋上ヘリポートに着陸〜離陸したのは東京消防庁「ゆりかもめ2※」(JA9676/AS332L1)。
こちらもD40+標準レンズで撮ったのをトリミングしました。
#画像にマウスカーソルを合わせるとトリミング前の画像に変わります。
※JA119Y/EC225導入に伴って、暫定的にJA9676が「ゆりかもめ2」になっているらし。
|

たこざんぎ等飲食訓練@さくら水産。
訓練概要:昼飯を食べていないなんちゃってカメラマンに「たこ分」、及び「アルコール分」等の補給を行う。
参加機関:さくら水産大宮東口店
|

15:29
テーブル上に展開中のたこの刺身、新さんまの刺身、ポテトフライ、たこの唐揚げ、たこわさび、及び生中。
この後さらに追加の物資が注文された。
|
結構ヘロヘロでしたが、足が攣らなくてよかったです^^
|
|