坂戸といえば@。
2005年度までは毎年9月開催だったものが、この年の衆議院の解散総選挙(郵政民営化のですな)のため、急きょ翌2006年1月に延期。 それ以降2007年、2008年と1月半ばに行われているようです。
で、この延期になった2006年1月は雪が降って、現場に行かなかったような気がします。さらに去年2007年1月のはまだ「速報版」のままだったりします^^;

坂戸北中学校。
今日の訓練は朝7時50分の防災行政用無線で始まり、その後、地区毎の避難訓練や、埼玉県防災航空センターによる上空偵察訓練(8:50〜9:00)が行われました。
ワタシはまた油断したため、9時起床^^;
で、10時半すぎに現着。
|

10:48
屋上の要救さん3名と安全管理の隊員さん。
400mmだとここまで寄れるんですねえ。
|

救出・救助訓練開始!
まずは消防隊による倒壊建物からの救助と、高所救助(はしご車)です。
|

10:51
指揮車を先頭に救助工作車、救急車、はしご車が現場に到着。
(これで30mm)

10:54
現場指揮本部が設置され、倒壊家屋からの救出と、はしご車による屋上からの救助を開始。

10:59
はしご車で要救1名を地面に降ろした後、気がついたらレスキュー隊員さんがこんなんなってました^^;

10:59
校舎の5階半くらいの高さからのリペリング降下を披露! はしご車からのリペ降下ってなんか新鮮です。
|

今日も元気に「埼玉ヘリ1」登場。
屋上に逃げ遅れ者2名が居るという想定です。
|

11:00
昨日に続き、今日も埼玉県防災航空センター「あらかわ1」(JA31TM/AS365N3)が登場。
スピーカーから「姿勢を低くして待っていて下さい」と、屋上の要救さんに呼びかけながら上空を1周。

11:02
ギャラリーいっぱい♪

11:02
降下ポイントにアプローチ。

11:03
降下準備完了。

11:03
降下!

11:04
さらにもう一名降下!

11:04
上空でホバリングしたまま、ちょっと後退。

11:05
真上でホバリングされるとダウンウォッシュがものすごいので、
地上(この場合は屋上)での吊り上げ準備の作業がしやすいように、ちょっと離れているのであります。

11:07
準備完了。要救さん一人目をホイストで吊り上げ。

11:07
もうちょっと。

11:07
まもなく機内に収容。

11:08
二人目の要救さんを吊り上げ。

11:09
まもなく機内に収容。

11:09
収容完了。 またね〜♪

11:10
で、現場を離脱。

11:10
今日はローパスないのかな〜?と思ったら。。
 11:10
やってくれました☆

11:10
「埼玉ヘリ1にあっては、救出救助訓練を終了。これにて基地に帰投します。ありがとうございました。」
(と、会場内にもスピーカーで流れてたような気がするので、あえて書いてみました^^;)

11:11
おつかれさまでした!
|
坂戸といえばA。
帰りに北坂戸駅南口の「あけぼのだんご・のり巻」屋サンに寄りました。
北坂戸周辺には良くも悪くもトラウマがあって、あまり近寄らなかったので、このお店に来たのは13年ぶり。
あーんまり久し振りなので、太巻きを3本も購入してしまいましたが、昼と晩に分けて食べても満腹になってしまいました^^;
ここの太巻きって大きいんだよなあ^^;;
|
|